豊橋技術科学大学 情報・知能工学系

日本語 English

視覚神経科学研究室

キーワード

電気生理、動物行動実験、ヒト心理物理実験、電極開発、光ファイバーイメージング、色覚、色盲、色覚異常

視覚に関する脳と心の仕組みを理解するために、ヒト心理実験ならびに動物(マウス・サル)のニューロン活動記録実験を行なっています。光刺激が神経信号に変換され行動に反映されるまでの広い現象を、色覚を手がかりに解き明かしていきます。

ニューロン活動から心を探る

視覚情報処理を知るためには、画像を見て考えているときの脳ニューロン活動を記録し、心と対応付けることが最も直接的な方法です。本研究室ではサルを対象とした電気生理実験を行っています。

神経生理測定手法の開発

神経細胞の形や働きをより良く知るためには、測定技術の開発が欠かせません。大型動物に適用可能なイメージングファイバーの開発、本学で開発された超高精細電極「豊橋プローブ」の実証実験を行なっています。革新的な計測技術で誰も見ることができなかった生体信号を可視化します。

視覚の個人差を知る…色覚異常サル

ヒト男性の数%に見られる2色覚者(色覚異常、色盲とも)は、色覚の理解に重要な手がかりを与えてくれました。本研究室では2色覚のサルという極めて希な動物サンプルを対象に、脳と心の仕組みを調べています。